忍者ブログ
MASTER →  ADMIN / NEW ENTRY / COMMENT
ここは一般ピーポー(歩行者)のたっくんによる戯言をとどめて置くだけのblogなのですよ…
カウンター
カレンダー
06 2025/07 08
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31
最近はちょっと忙しいのでちょびちょび行進(更新)中
ブログ内検索
オリコン ランキング
こんなの見つけました(゜▽゜)
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

ブログ初心者でありつつもがんばっていこうと考えている私のブログ作成が忙しくて止まっている状況なのですが(2ヶ月でトラックバックとアクセス解析置いたくらいしか変わってなかったりする),なんとか更新していきたいと思いFaviconに手をかけることにしました.

まずFaviconというものですがFavorite icon(訳すと「お気に入りアイコン」)の略です(詳しくは WikipediaのFaviconへのリンクをご覧ください).具体例としてはYahoo!JAPANとかを開いたときにアドレス欄に独特なアイコンが表示されますよね.これのことです.

一応,作成方法を書いてみました.詳細は ---続きを読む--- で.
PR
最近夜遅くにやっているアニメをたまに見るたっくんです.例えば,「神曲奏界ポリフォニカ」「おおきく振りかぶって」「ウエルベールの物語 ~Sisters of Wellber~」あたりを….
ここに上げたのは,多少面白そうという評価になったものです.しかし,深夜にアニメを見るのはしんどいので,起きている時に気が付いたら程度でしか見てませんが.特に一番最初のやつは4:15~というもはや深夜というより朝に近い気もする…(というより4時だと番組やってるところすら少ないのにアニメですか,という驚きがあったり).

しかし,これらを見ていて思ったことなのですが,意外とアニメでも知識が付くものですね.「ダンテの神曲」の名前くらいは私も知っていましたが,それがどういうものかまったく知りませんでしたよ.注意しとかないと誤解されそうですが,アニメの内容が正しいというわけではないというのは常識的に知っていることだったので,きちんと調べて認知しましたよ.まぁアニメだと神曲って音楽っぽいから,違和感があったから調べるという流れですね.そういう風に知的好奇心をくすぐることがあるので,意外と知的雑誌としてアニメ・漫画とかも捨てたものじゃないですね.

というのは飛躍しすぎですかねぇ…?
たしか中学校の先生だったと思うんだけど,雑談で「とんねるずのみなさんのおかげです」が終わったのは芸を競う企画で,ゴキブリを油で揚げたのを食べた人が,十分に揚がってなかったために胃を食い破りショック死したからだ,という話をしていたのをちょっと思い出したのでググってみたら….

そんな話まったく出てこないよorz
騙されてたーw
最近またポップンにはまり出したたっくんです.

さて,今日は日記を書こうと思います.しかもタイトルどおりDes-ROWについてです.ポップンやビーマニやってる人なら分かりやすいのでしょうが,ディースローはハードロックの魅力的なのです(この人のテクノはD-crew名義になってるみたいです).

なんと言ってもノリのよいロック,壊れてくる文字使いがいいです.
最近は楽曲集出してないので,昔買ったD.を探しだして聞いています.


Des-ROWがいいと言ってますが,feat.真言(まこと)のTHE PLACE TO BEとかも好きだったりする.Des-ROW・組も,というより関係する曲全てかも….
やばい,なんか壊れてきた…w
 TB練習も兼ねて(というよりこっちがメインの目的),TB本舗さんのお題について今日は書きたいと思います.そこでまず論理的に分解してみた後に私の感想・思想を述べたいと思います.一応先に賛否を言うならば賛成です.

 こうのとりのゆりかご(赤ちゃんポスト)の基本概念は「やむを得ない事情で赤ちゃんを、両親に代わって育てる」(TB本舗さんからそのまま拝借しました)です.ここで「やむを得ない事情」というのは,経済的問題,両親の状況的問題(刑期とか育てるのが無理な状況に陥ること)といったところでしょうか(他にもあるかもしれませんし,間違ってるかもしれませんが,ここではこのように定義させてもらいます).

 次に,賛否両論となるこの問題において,着眼点をどこに持つべきか,なのですが赤ちゃんの人権が妥当でしょうか.物心が十分についていないとはいえ,誰にだって幸せに生きる権利はあるのだから.そしてその幸せというものは「両親に(理由はともあれ)捨てられた」という事実に向き合うことができるのか.この辺りが問題になるのだと思います.

 しかし,タイトルにも使わせてもらいましたが「幸せ」の定義って何でしょうか.また,上記に記したように幸せになる権利と言われるのが一般的なのはなぜでしょうか.

 こういう問題について考えていきます詳細は ---続きを読む--- で.
≪  8  9  10  11  12  13  14  15  16  17  18  ≫
言語変換
若干言語変換が可能です.
ちょっとしたお楽しみ要素と受け取ってください.
プロフィール
HN:
たっくん
性別:
男性
職業:
学生
趣味:
ゲーム・読書
自己紹介:
ニックネームは中学の同級の子が「謎の人物」田村と間違えて呼んできたことから
結構気に入ってたりするのですがっw
最新CM
リンク
忍者ブログ [PR]